【note連載】「やる気はあるのに動けない」はなぜ起きる?──成功追求/失敗回避で変わる課題設計
「やればできるはずなのに、動けない」――その正体は根性不足ではなく、
成功を追う動機と失敗を避ける動機のバランスにあります。
連載では理論・実体験・施策の3本で、社員が前に進む課題設計を整理しました。
動機の向きが成果を決める
成功追求型は成功確率50%の挑戦課題で伸び、失敗回避型は0%/100%に近い「結果が見える課題」で力を発揮。
同じ社員でも場面で揺れる前提を踏まえ、配分と声かけを設計します。
失敗回避型でも前に進む方法
「早く失敗しないと、早く成功に近づけない」。
成功の定義を「経験が積めたら成功」へ広げ、安全基地の中で一歩を踏み出せる環境を用意します。
経営者ができる課題設計
・タイプに合わせて難易度を配分(50%課題 / 安心課題)
・成功は能力に、失敗は努力に帰属させる声かけ
・小さな成功体験を制度に組み込み、挑戦の再現性を高める
人は“動機の向き”で動きが変わる。
型に合わせて設計すれば、社員は自分の足で前に進みます。
詳細はnote連載でご覧ください。