お知らせ

クレアール様の行政書士通信講座の掲載記事の監修を行いました①

こんにちは。さいたま市の社労士・行政書士の田中です。

クレアール様にて行政書士通信講座の掲載記事のレビュー記事を監修させて頂きました。

初回は、行政書士受験生が気になる3つです。

①試験の難易度

行政書士試験は難易度が高い?合格に必要な勉強時間や確実な勉強方法

②仕事内容

【徹底解説】行政書士ってどんな仕事?資格の概要や取得をおすすめする人

③年収

行政書士の年収の実態は?現実的な金額や高収入を目指すための方法

<一言>

行政書士の仕事は、社会保険労務士の仕事と比べて『対応できる業務の幅が非常に広い』のが特徴だと個人的に思っています。

それゆえに、独立後は「行政書士の資格をどう活かすのか」がキーとなります。

私の場合は、社会保険労務士として労務相談を受けているなかで行政書士の知識を活かす場面があります。

たとえば、直近の労務相談では、従業員を雇うのではなく「業務委託契約」をフリーランスの方と契約して一緒に仕事をしたいのですが、と言ったご相談を受けました。

この相談を解決するには、労務(社会保険労務士)×法務(行政書士)の知識が必要となります。

社会保険労務士の知識があれば、ご相談にのることは可能ですが、実際に業務委託契約書を作るのはお客様ご自身でor行政書士の先生にお願いをしてくださいとお伝えするしかありません。

また、労務に関する知識ありきの話なので、労務を専門とされていない行政書士の先生ではリスクヘッジをした業務委託契約書を作るのは難しいこともあるのではないでしょうか。

もちろん、弁護士の先生にお願いをすれば当然に解決できますが、弁護士の先生へのご依頼が敷居が高いと感じる方もいらっしゃるかと思われます。

そんな時こと身近な「街の法律家」である社労士や行政書士にご相談下さい。

社会保険労務士・行政書士 田中伴典

 

PAGE TOP