【note連載】なぜ若者は病んでしまうのか── 社労士が見た“静かに壊れる現実”
「うつ」「適応障害」などで休職する若手社員が増えている現実。
その背景には、本人の弱さではなく“社会構造”や“教育のあり方”が深く関係しています。
正解のない時代を生きる難しさと、制度との“細い糸”をつなぐ視点を綴りました。
若者はなぜ、心を病んでしまうのか
「何がしたいか分からない」「役に立てていない気がする」──
そんな不安の中で、誰にも相談できず壊れていく若者たち。
病むことは“個人の問題”ではない。教育と社会の接続不全が今、問われています。
社労士として、今できること
私自身もうつを経験し、“意味のある仕事を自分の手で”と願って独立しました。
今は制度の整備を通じて、「安心して休める」「戻りやすい職場」をつくる支援を続けています。
迷っている誰かにとって、社会とつながる“細い糸”になれたら。
実体験と制度の視点から綴ったnote連載、ぜひご一読ください。