社労士業務③

社労士業務③

         傷病手当金

 従業員が業務外での病気やケガで働けない期間に支給される傷病手当金。適切に申請することで、従業員の生活を守るだけでなく、企業としての信頼向上にもつながります。しかし、申請手続きには専門的な知識が求められる場合があり、初めての方にとっては負担となることも少なくありません。

 弊所では、豊富な経験と専門知識を活かし、傷病手当金の申請手続き全般を丁寧にサポートいたします。書類作成や申請に必要な要件の確認など、細部にわたる対応で貴社と従業員を全面的にバックアップ。安心して手続きを進められる環境をご提供します。従業員の健康と企業の健全な労務管理のために、ぜひ弊所のサポートをご活用ください。

       労災保険に関係する給付

 業務中や通勤中の不慮の事故やケガ。労災保険は、こうした予期せぬ事態から労働者と企業を守る大切な制度です。しかし、申請には多くの書類や手続きが必要で、特に初めての対応では手間や時間がかかることがあります。

 弊所では、労災保険の給付申請における豊富な経験を活かし、迅速かつ正確なサポートを行います。給付申請に必要な書類の作成や提出方法のアドバイス、手続きに伴う疑問点の解消まで、一貫して対応いたします。これにより、企業の負担を軽減するとともに、労働者が必要な給付をスムーズに受け取れるよう支援します。労働者の安心と企業の信頼を守るために、ぜひ弊所にご相談ください。

産休・育児休業に関する給付等

 出産や育児の際に取得できる産前・産後休業や育児休業は、労働者にとって長く働き続ける上で大切な権利です。この期間には社会保険料の免除や各種給付金を受け取ることができますが、手続きには複雑なスケジュール調整や法律の理解が必要です。

 特に、**2022年に新設された「出生時育児休業(いわゆる男性版産休)」**は、男性の育児休業取得を促進するために、柔軟かつ取得しやすい制度として注目されています。この制度は、おおむね子の出生後8週間以内に取得可能で、取得ニーズが高いこの時期に対応するものです。既存の育児休業制度では難しかった短期間の柔軟な取得が可能となり、男性の育児参加をさらに後押しする目的があります。

 弊所では、社会保険料免除手続きから給付金の申請、休業スケジュールの設計までを一貫してサポートいたします。また、最新の制度や背景データにも基づき、企業と労働者双方に最適な運用方法をご提案します。煩雑な手続きを代行し、休業中の不安を軽減することで、安心してライフイベントを迎えられる環境を整えます。企業の適切な労務管理を支援するために、ぜひ弊所にご相談ください。

 

   高年齢雇用継続給付

 日本では、60歳を定年とする企業が一般的です。定年後も65歳までは継続雇用が法律で義務付けられていますが、役職変更や責任軽減に伴い、多くの場合で給与が大きく下がる傾向があります。一方で、65歳から年金が支給されるまでの5年間は、生活費の不足が懸念される大切な期間です。

 高年齢雇用継続給付は、この5年間にわたる所得の減少を補い、高年齢者が安心して働き続けられるよう支える重要な制度です。賃金が一定水準を下回った際に給付が行われ、生活の安定と雇用維持を実現します。

 弊所では、給付の要件確認から申請書類の作成、手続き代行までを丁寧にサポート。制度を正確に活用し、企業の高年齢者雇用の取り組みを強力にバックアップします。

 高年齢者が働き続けやすい環境を整え、企業の持続可能な雇用管理を実現するために、ぜひ弊所にご相談ください。

   介護休業給付

 高齢化が進む中で、家族の介護を理由に一時的に仕事を離れる必要がある従業員が増えています。こうした状況に対応するため、介護休業給付金は、介護休業中の収入を補填する重要な制度です。

 介護休業は、""長期的になりがちな介護に向けた方針を決める期間""として位置づけられており、対象となる家族一人につき最長93日間の休業(3分割の取得も可能)が取得可能です。介護休業給付金は、この比較的短期の休業中に賃金の一定割合が支給される制度で、介護を支えながら経済的な不安を軽減します。これにより、従業員が介護と仕事の両立に向けた最初の一歩を踏み出しやすくなります。

 弊所では、給付の対象者確認、申請書類の作成、手続き代行までをトータルでサポートします。企業と従業員双方にとって、介護と仕事を両立するための最適な手段として活用できるよう、迅速で正確なサービスを提供いたします。

 従業員が安心して介護休業を取得できる環境を整え、企業の働きやすい職場作りを支援するために、ぜひ弊所にご相談ください。

PAGE TOP