社労士業務③

社労士業務③

傷病手当金──

「これ申請できるの?」に迷わず応えられる体制を

従業員が長期で休まざるを得なくなったとき──
生活を支える制度として頼れるのが「傷病手当金」です。

でも実際には、制度の存在を知らなかったり、申請手続きに戸惑ったりすることも少なくありません。

当事務所では、企業と従業員の双方にとって安心できる申請サポートをご提供しています。
「健康保険の仕組みのひとつ」としてだけでなく、“現場でちゃんと使える制度”として整えることを大切にしています。

たとえば、こんなサポートを行っています:

制度の“そもそも”から丁寧に
「何が要件になるのか?」「うちのケースで対象になるか?」といった初歩的な疑問から、分かりやすく整理します。

書類作成や申請手続きを代行
会社記入欄や本人の記載箇所も含め、記載漏れ・ミスがないよう確認し、手続き負担を軽減します。

復職・退職と絡むケースにも対応
支給停止や退職後の継続など、状況に即した進め方を一緒に考えます。

いざというとき、頼れる制度がある──それだけで、安心できます。
傷病手当金は、「あなたはひとりじゃない」というメッセージにもなります。

「これって申請できる?」「どう進めればいい?」
そんな段階から、どうぞお気軽にご相談ください。

労災保険──

「これって労災?」と迷ったときに、頼れる支援を

仕事中や通勤中のケガ──
働く人を守る制度として頼れるのが「労災保険」です。

でも実際には、申請書類が多く、初めての対応では戸惑うことも少なくありません。
「これって会社がやるの?本人が出すの?」「労基署に相談すべき?」と迷ううちに、現場の対応が止まってしまうこともあります。

当事務所では、労災保険給付の申請を一貫してサポートしています。
制度があってもうまく使えない状況を防ぐことを大切にしています。

たとえば、こんなサポートを行っています:

  • 労災かどうかの判断をサポート
    業務中のケガなのか、私傷病(傷病手当金)の対象なのかを整理し、
    どんな給付が受けられるのかまで見通せるように支援します。
  • 書類作成・手続きの丸ごと対応
    労災の申請に必要な書類一式を会社の代わりに整えます。
    添付書類の確認や記入の手間も含めて、丸ごとお任せいただけます。
  • 労災か疑わしいケースの整理と対応
    「これって本当に労災?」と迷う場面でも、
    会社の立場を守りながら、制度に沿った対応を一緒に考えます。

“正しさ”より“安心”を整える──
労災手続きは、予期せぬ出来事の中で“心を支える制度”でもあります。

「これは労災になる?」「どう進めたらいい?」
そんなときは、まずご相談ください。

産休・育児休業──
従業員は調べてくる、でも会社は分からない
──その“ズレ”を埋める支援を

出産や育児の際に取得できる産前・産後休業や育児休業は、長く働き続けるうえで欠かせない制度です。
この期間には社会保険料の免除各種給付金が受けられますが、申請には複数の制度をまたぐスケジュール管理や法制度の理解が必要です。

特に2025年4月からは、「出生後休業支援給付金」「育児時短就業給付金」の2つの新制度が追加され、
さらに育児休業給付金の延長要件も厳格化されるなど、大きな見直しが行われました。

実際には、従業員側はしっかりと制度を調べ、会社が当然すべて対応してくれるものと思っている一方で、
中小企業の現場では「何から手をつければいいのか分からない」という社長も少なくありません。
この情報のギャップと期待のズレが、手続きミスや信頼関係の揺らぎにつながることもあります。

当事務所では、以下のようなトータルサポートを行っています:

  • 制度別に必要な給付と手続きを整理
    出産手当金・育児休業給付金・出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金など、
    それぞれの要件とスケジュールを明確にし、抜け漏れのない準備を支援します。
  • 申請・免除手続きを丸ごと対応
    社会保険料の免除や各種給付申請の書類作成・提出を会社の代わりに代行します。
    煩雑な制度対応を外部化することで、担当者の負担を軽減します。
  • 延長・短縮・復帰設計の相談支援
    延長要件の厳格化や時短就業の活用など、
    制度変更に応じた柔軟なスケジュール設計を、会社側の視点で一緒に考えます。

最新の法改正にも対応し、「制度がある」だけでなく「制度を活かせる状態」に整えることが、私たちの役目です。
出産・育児という大切なライフイベントを、会社としてしっかり支えるために──
まずはお気軽にご相談ください。

“育てる”を支える仕組み、いま整えておきませんか?

出産・育児は、働く人にとって大きなライフイベントです。
「安心して休める」環境は、仕組みの整備から生まれます。
制度の理解と運用設計から、実際の申請支援まで──
会社としての“やさしさ”を、仕組みにして届けましょう。


無料ヒアリングを申し込む

高年齢雇用継続給付──
制度を“活かす”で、60歳以降の働き方を支える

日本では、60歳を定年とする企業が一般的ですが、定年後も65歳までは継続雇用が法律で義務化されています。
しかし、役職の変更や責任の軽減により、60歳以降の賃金は大幅に下がる傾向があるのが実情です。

一方で、65歳から年金支給が始まるまでの5年間は、生活費の不足が懸念される重要な時期でもあります。
高年齢雇用継続給付は、この5年間にわたる所得の減少を補い、高年齢者が安心して働き続けられるよう支える制度です。

ただし、給付を受けるには賃金や就労条件に関する要件確認や、定期的な申請手続きが必要となり、
企業側にとっても運用の負担や判断の難しさがつきまとう分野です。

当事務所では、以下のようなサポートを行っています:

  • 対象者と支給要件の確認
    雇用継続の状況・給与水準・勤務実態など、支給対象となるかどうかを丁寧に確認します。
  • 申請書類の作成・提出を代行
    毎月の申請スケジュールや必要書類の収集・記載も含め、実務を丸ごと代行します。
  • 制度設計や60歳以降の賃金設計支援
    高年齢者のモチベーションと制度要件を両立させる、持続可能な賃金設計を一緒に考えます。

法令対応だけでなく、高年齢者が安心して働き続けられる環境づくりの支援が、私たちの役目です。
高年齢者雇用を“義務”で終わらせず、企業の持続可能な戦力戦略として整えるために──
まずはお気軽にご相談ください。

介護休業給付金──
人を離さないための、“制度活用”と“現場設計”を

高齢化が進む中、家族の介護を理由に一時的に仕事を離れる従業員が増えています。
そうした時に頼れるのが、介護休業給付金です。

この制度は、「2週間以上、常時介護が必要な状態」の家族を介護するために、
最長93日(3回まで分割可)の休業取得と、休業前の給与水準をもとに、約66%の給付が受けられる仕組みです。

ただ、現場では「うちは対象外」と思い込んでいるケースも少なくありません。
歩行・排泄・食事など、日常生活に支援が必要な状態であれば、医師の診断書などがなくても対象となる場合があります。

2025年の制度改正では、障害児や医療的ケア児も「常時介護が必要な状態」として明記され、
「これは対象外かも」と思っていたケースが、実は制度の支援対象だったということも少なくありません。
該当するか迷った段階でご相談いただくことで、制度の取りこぼしを防ぐことができます。

当事務所では、以下のようなサポートを行っています:

  • 制度対象かどうかの整理
    「これは介護?」と迷いやすいケースも含めて、丁寧に確認・判断します。
  • 申請書類の作成と提出代行
    書類収集・記入・提出まで、企業側の実務負担を最小限にします。
  • 復帰後を見据えた対応支援
    介護が長期化する可能性も見据え、就業との両立設計もあわせて支援します。

対象を見逃さないことで、人をつなぎとめる。
まずはお気軽に、「これって介護にあたるのか?」という段階からご相談ください。

「もらえるはずだった」──
給付が届かない現場をなくすために

制度はある。
でも、“誰も動かなかった”ことで届かなかった給付が、現場には確かにあります。

傷病手当金、出産手当金、育児休業給付、高年齢雇用継続給付、介護休業給付…。
いずれも「申請主義」のため、黙っていても支給されるものではありません。

「誰が声をかけるのか」「誰が説明するのか」が曖昧なまま、給付の機会を失ってしまう。
それは、従業員にとっても、企業にとっても、大きな“損失”です。

よくある「申請されなかった給付」
  • メンタル不調で休職していた社員に、傷病手当金の制度が案内されていなかった
    → 給付が受けられなかった怒りが会社に向けられ、労使トラブルの火種になった
  • パート社員が育児休業給付を受けられると知らず、退職を選んでいた
    → 実際は休業・給付ともに対象だったが、制度の説明がなく雇用継続の選択肢が失われていた
  • 定年再雇用後に賃金が下がった社員の給付申請が行われていなかった
    → 給付を受けていれば雇用を継続できたが、生活不安から離職を選択された
  • 介護休業を取った社員に、給付制度の案内がなされていなかった
    → 無給で過ごすことになり、金銭的に限界がきて退職。現場に急な穴が空いた
  • 自転車通勤中の転倒を私傷病として処理していた
    → 後から通勤災害として申告され、労基署対応や再処理が必要になった

どれも、制度がなかったわけではありません。
ただ、“制度が使える状態”になっていなかったのです。

給付を支えるのは「申請書」ではなく、気づき・設計・声かけです。
だからこそ、現場のタイミングに寄り添った仕組みづくりが欠かせません。

当事務所では、次のような支援を行っています:

  • 「このケース、給付になる?」の壁打ち相談
    制度が複雑なケースでも、対象の有無を一緒に整理します。
  • 申請漏れを防ぐ“つなぎ”の整備
    育休・休職・退職などのタイミングに合わせた制度案内や社内の声かけ設計をご提案します。
  • 必要な申請書類の作成・提出サポート
    実際の手続きまで一貫して支援し、担当者の不安と負担を減らします

もらえなかった給付の裏には、制度と現場の“すれ違い”があります。
そのズレを見つけて整えることこそ、私たちがそばにいる理由です。


📄 次のサービスを見る

PAGE TOP